買えども買えども当たらない宝くじ・・・
「もう買うのやめようかな」なんて、弱気になっちゃいますよね。
そんな時は、金運アップの神様やパワースポットにお願いしてみましょう!
実は宝くじ高額当選者の中には、神社に参拝をした後にくじを購して当選した人も多いそうですよ♪
そこで今回は、お金の神様と縁のあるパワースポットについてまとめました。
日本のお金の神様おすすめ3神
八百万の神々が存在する日本。
その中でも、特に財運や金運アップにおすすめの3神を選びました。
ポイント
- 七福神|日本で信仰される七柱神
- 白蛇|金運の神「弁財天」の使い
- 銭亀善神|日本で唯一の金運招福の神
それぞれ、順に説明していきましょう。
七福神|日本で信仰される七柱神
古来より信仰され、富の象徴として愛される七福神。
その起源は、奈良〜平安時代まで遡ると言われています。
お正月の飾り物など、日本では一番馴染みのある神様ではないでしょうか。
七福神とご利益まとめ
- 恵比寿:商売繁盛、除災招福など
- 大黒天:商売繁盛、財運向上など
- 毘沙門天:家内安全、武道成就など
- 弁財天:財運向上、恋愛成就など
- 福禄寿:財運招福、延命長寿など
- 寿老人:福徳智慧、幸福長寿など
- 布袋尊:商売繁盛、良縁、子宝など
七福神は金運だけに留まらず、商売繁盛や良縁、子宝や長寿など幅広いご利益をもたらすと崇められてきました。
七福神を祭る神社は、日本全国各地に多く存在します。
シニア世代には、七福神を祭った神社をバスでめぐる「七福神ツアー」も人気なんですよ♪
古くから庶民の信仰を集める七福神。それぞれの神様を祭った七つの寺社を参拝する「 #七福神めぐり 」のコースは全国各地にあり、東京には谷中や武蔵野など20カ所以上に及ぶ。シニアに人気の日本橋七福神ツアーに同行し、今年の福を願った。 #毎日新聞 #くらし医療部 https://t.co/MSLBgna61q
— 毎日新聞くらし医療部 (@mainichikurashi) January 27, 2020
七福神の中でも、特に「大黒天」は財運や金運にご利益があると言われています。
時間や体力的に神社めぐりが難しい人も、大黒天を祭った神社だけでも参拝してはいかがでしょうか。
大黒天を祭る寺社例
- 立江寺(北海道)
- 神田明神(東京都)
- 大前神社(栃木県)
- 妙円寺・松ヶ崎大黒天(京都)
- 天童山 大黒寺(大阪府)
特に栃木県の「大前神社」は宝くじにご利益があると評判!
金運にご利益のある2大神、「大黒天」と「恵比寿」が祭られている超パワースポットなんですよ♪
栃木県真岡市 大前恵比寿神社。大前神社の境内地にあり、全高20mえびす様像がものすごい存在感を放っています。金運の御利益を求めて多くの人が参拝しています。
交通安全ステッカーは菱形の樹脂盛りタイプ。シール面にも同じデザインがされている、両面型。 pic.twitter.com/aFarjMQamJ— ほわロス@神社と寺と交通安全ステッカー (@safetydrive_h) July 26, 2020
一生のうちに、一度は参拝したい神社ですね。
白蛇|金運の神「弁財天」の使い
「白蛇の抜け殻を財布に入れるとお金が増える」と聞いたことはありませんか?
これはただのおまじないではなく、白蛇の持つ強力なパワーが古くから信仰されているためです。
蛇は、古代インドにおいて七福神の一人「弁財天」の使いとされてきました。
その中でも白蛇は、「弁財天の化身」として崇められてきたのです。
そのため、密接な関係がある白蛇を神として祭る神社が多いんですね。
確かに、白蛇には高貴なオーラや神秘的なものを感じます・・・
白蛇を祭る寺社例
- 蛇窪神社(天祖神社)(東京都)
- 白龍神社(名古屋)
- 彦瀧大明神(三重県)
- 加茂神社(滋賀県)
- 大神神社(奈良県)
- 白蛇弁天神社(和歌山県)
- 岩國白蛇神社(山口県)
野生では、ほとんど見ることが叶わない白蛇。
しかし、山口県の岩國白蛇神社では「白蛇観覧所」で本物の白蛇を見ることができます。
今日の観覧所です。夏本番!なお天気ですが、観覧所の中は温度が一定に保たれているので白蛇さんたちは快適そうでした🎶 pic.twitter.com/WpTHiPTzJ5
— 岩國白蛇神社 (@shirohebijinja) July 31, 2020
白蛇の抜け殻入りお守りなど、ご利益たっぷりの開運グッズも手に入りますよ♪
銭亀善神|日本で唯一の金運招福の神
銭亀善神は、日本で唯一の「金運アップ」の神様。
七福神も富をつかさどる神ですが、金運に特化した神は銭亀善神だけです。
また、銭亀善神は七福神の一人「毘沙門天」の使いと言われています。
銭亀善神を祭るのは、奈良県生駒郡・信貫山の「千手院 銭亀堂」。
そのお参りの作法は、授与所に1,000円を納めて一億円札とお守りを授かり、石臼の上で回すという独自のもの。
なんと、銭亀善神にお参りをした後に宝くじを購入し、億万長者の夢を掴んだ人もいるのだそうです!
奈良の信貴山にある銭亀善神さんへのお礼の手紙!
わたくしも宝くじ買うたっす!
当たりますように! pic.twitter.com/azBlBtIQ6F— つよぽん (@tuyopon7) January 17, 2014
そんなことを聞いては、宝くじファンはなんとしてもお参りしたいですよね。
銭亀善神の歴史は実は浅いのですが、そのご利益の強さに全国から多くの人が訪れています。
千手院境内にある「貧乏神よけ神社」にもお参りをすれば、さらにご利益が増えるそうです♪
宝くじがなかなか当たらないのは、もしかすると貧乏神のせいかもしれませんよ。
宝くじを当てたい人はもちろんのこと・・・
- 貧乏から抜け出したい!
- パチンコで大当たりしたい!
- 給料アップしたい!
- とにかくたくさんお金がほしい!
という人にも、ピッタリのパワースポットです♪
ここまで金運アップに特化した神社は、なかなかないですよね!
世界中で信仰される「富の神様」ガネーシャ神
ガネーシャ神は、ヒンドゥー教の神の一柱。
同じくヒンドゥー教の最高神、シヴァの長男です。
あらゆる障害を除去する「富の神様」として、インドを中心に世界中で広く崇拝されています。
特に、商売など新しいことを始める前に礼拝すると良いそうですよ。
その人気ぶりは、偶像崇拝を禁止されているイスラム教徒ですら店先にガネーシャ像を飾るほど。
ガネーシャ:『ありえない』という思い込みを乗り越え『これが最高最善のためであれば宇宙は安全に導いてくれるだろう』とだけ考えましょう。自分のゆく道を大切にしている事、そして現在の状況を変える力があるという事をその障害によって思い出す事が出来るのだと覚えておいてください。#光の守護者 pic.twitter.com/uaP5J2vSTC
— まどか☺︎maomao (@81111Ajuaju) July 25, 2020
片方の牙が折れた象の頭に、太鼓腹の人間の身体。
その異彩を放つ姿は、一度目にするとなかなか忘れられません。
また、ガネーシャ神はベストセラー本「夢をかなえるゾウ」に描かれていることでも有名です。
関西弁のちょっと変な神様で、これがなかなか良いキャラクターなんですよね。
興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね♪
まとめ
困った時の神頼み。
「まさか、そんなことで・・・」と思うかもしれません。
しかし、その神頼みをして大きな富を得た人がいるのもまた事実です。
信じないよりも、信じる方がより楽しいと思いませんか?
あなたにも素敵なご利益がありますように。